

コ宅6:30 -> モ宅7:10 -> 天王洲アイルでジュ拾う 7:50 -> 10:00佐野プレミアムアウトレットってな感じでコのタント号でつつがなく到着、12:30まで物色、自分はPaulSmithのウィンドブレーカーっぽいジャンパー、その他ReebokのTシャツとBobsonのシャツをゲット。他2人も狙った物をゲットした模様?!その後、加須に移動し、「武蔵野うどん」を食すことにしたが、店が決まらないためもってきたラップトップで検索、やはり地図とかみるには京ぽん2の画面ではちょい小さいのでラップトップPC持ってきてよかった。。。佐野から加須周辺ではウィルコム電波の入りもよく、移動中も1時間近く切れることもなく通信できたのは立派でした。うどん屋は「久下屋脩兵衛」というところ、「天2色うどん」1500円くらいを食べました。うどんも結構いけましたが、「てんぷら」がうまかった。てんぷらのインパクトにうどんがちょい負けてたかも。。。また、機会があったら訪れたい店です。でも加須のうどんは店ごとに個性があってそれぞれおいしいという評判なので、次は別の店を探そっと。。。ともあれ運転してもらったコには感謝。ちょっと最近疲れ気味で運転もせず途中爆睡してしまいました。。。
備忘録
久下屋脩兵衛
定休日 毎週火曜日・他、月1回営業時間 午前11時?午後8時 〒347-0063埼玉県加須市大字久下 1674?1 有限会社 久下屋脩兵衛 TEL 0480-65-5225 FAX 0480-65-5271
しかし、コのタント号のAV装置はすごい、、、JVCのKD-DV6200-Sは通常のCD,DVDビデオはもとより、DVD-R上のMP3,WMA、MPEGはたまたDivXまで再生してしまい、USBメモリもつながってその中のWMA,MP3を再生することも。。。。USBのJPGとかビデオが再生できないのは惜しいけど、USBにその日の気分でWMA,MP3形式で音楽をいれて聞けるのでいいと思う、あきたら消してまた違う曲入れておけばよいからね。。かなり前からそういう製品でないかなぁと思っていたが日本のメーカーから出るようになったのはうれしいね。
そうそう、USBメモリといえばデジカメプリントマシーンで読み込める機械が少ないのが気になってます。スマートメディア、CF、SD、メモステ、CD-R、はたまたFDまでついてるのにUSB端子が無いのですよ!ヨドバシ横浜店の店員に聞いたら3階に1台だけUSB端子のついたマシーンがあるとのこと。ポストFDはUSBメモリに決定したも同然なんだからデジカメプリントマシーンでも標準でサポートしてほしいかも。
平成17年度、横浜駅西口に自動二輪車専用(125cc超)の時間貸し駐車場を整備しました。(平成18年3月16日オープン)
名称 横浜西口自動二輪車駐車場
場所 横浜市西区北幸二丁目3?4 (横浜駅西口第六自転車駐車場の隣)
対象 排気量125ccを超える自動二輪車
料金 1時間100円、1日最大500円
時間 24時間営業
規模 41台平置き(敷地面積178?)
設備 暗証番号式・チェーンを前輪へまわしてロックhttp://www.city.yokohama.jp/me/nishi/kuyakusho/bikeres/top.html
レッド・ツェッペリンの驚くべきボックス・セットが発売されます。『Led Zeppelin 45rpm Boxhttp://music.yahoo.co.jp/music_news/d/20060508-00000005-cdj-ent
Set』なるタイトルのこのボックスは、なんと12インチ・レコード44枚組!
しかも楽器搬送などでおなじみのロード・ケースに収納する形での販売です。 その内容は、ZEPの全スタジオ作品を、片面カッティングの12インチ盤にセパレートして収録。回転数が45回転となっており、収録時間が非常に制限されるため、シングル・アルバムで4枚、ダブル・アルバムである『フィジカル・グラフィティ』は8枚に分けることになり、44枚もの数になった模様です。なぜそんな面倒なことをするのかと言うと、“45回転の方が音が良い”という単純な理由。こうすることで、マスターテープに限りなく近い音での再生が可能になるとのことです。 発売元がClassic
Recordsと聞けば、なるほど、と納得するマニアもいることでしょう。ZEPをはじめ、名盤の数々を重量盤LPとして販売していることで有名なレーベルです。今回の12インチ盤もすべて200gの重量盤、ジャケットやラベルもオリジナルのものが使用されているとのこと。発売は米国で5月15日の予定、……だったようですが、すでに初回生産分は予約のみで売切れに。現在はバックオーダー扱いになっており、5月22日には再び入手可能となる模様です。価格は699.99ドル(約80,500円)。どうやら日本でも入手できるようですが、100,000円を越えてしまうようです。この値段でもZEPマニアはやっぱり必携?