Tuesday, May 30, 2006

新駐車対策法

6月1日から駐車違反の取締りが厳しくなります。これは4輪のみでなく自動二輪や原付も対象となっており、「駅前に原付用駐車場はあるけど、2輪はどうなるん?」と思っていましたが、一応横浜駅には2輪用駐車場が出来たようです。これからもっと増えていくのかどうかは6月からの取締りの厳しさによるんでしょうけどね。それにしても4輪の駐車場も足りないよなぁ。

平成17年度、横浜駅西口に自動二輪車専用(125cc超)の時間貸し駐車場を整備しました。(平成18年3月16日オープン)

名称  横浜西口自動二輪車駐車場
場所  横浜市西区北幸二丁目3?4      (横浜駅西口第六自転車駐車場の隣)
対象  排気量125ccを超える自動二輪車
料金  1時間100円、1日最大500円
時間  24時間営業
規模  41台平置き(敷地面積178?)
設備  暗証番号式・チェーンを前輪へまわしてロック

http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/kuyakusho/bikeres/top.html


2輪用駐車場、今度試しにとめてみようと思います。

Sunday, May 21, 2006

とある韓国の居酒屋

「マッコリ」という韓国の庶民のお酒を出してくれる居酒屋に行ったところ、怪しげな置物がずらり。。。この写真には写っていませんが、天井や壁からも妙な棒状のものが突き出ています。。。話を聞くとお店のマスターが自分で作っているとのこと。写真を撮ったら「インターネットに載せてお店の宣伝してくれ!」だって。生憎店の名前は忘れてしまいました!マスター、次回訪問したときには店名メモりますんで、、、
話は「マッコリ」に戻りますが、お米を発酵させて作るらしく、軽い酸味があり飲み易いです。値段も安く1リッターで6000ウォン(いまだと720円くらい?)でした。 Posted by Picasa

Monday, May 15, 2006

北朝鮮国境

先週から仕事で韓国に来ていますが、週末をはさんだのでソウルから北朝鮮国境の臨津江(イムジンガン)まで足を運んでみました。ソウルから車で2時間くらいで行くことができます。
写真では北朝鮮へかかっている橋が見えていますが、韓国軍の兵隊がきちんと見張っているのもみえます。とはいえ、韓国側を見渡せば展望台があったり公園や遊園地があったりで、家族やカップルが遊びに来る観光地になってしまって緊張感はゼロでしたね。
展望台では北朝鮮産のお酒などのお土産も売っており、金正日ご愛飲であるブルーベリーのお酒を買いました。 Posted by Picasa

Monday, May 08, 2006

驚愕! レッド・ツェッペリンの44枚組12インチ・ボックス登場

レッド・ツェッペリンの驚くべきボックス・セットが発売されます。『Led Zeppelin 45rpm Box
Set』なるタイトルのこのボックスは、なんと12インチ・レコード44枚組!
しかも楽器搬送などでおなじみのロード・ケースに収納する形での販売です。 その内容は、ZEPの全スタジオ作品を、片面カッティングの12インチ盤にセパレートして収録。回転数が45回転となっており、収録時間が非常に制限されるため、シングル・アルバムで4枚、ダブル・アルバムである『フィジカル・グラフィティ』は8枚に分けることになり、44枚もの数になった模様です。なぜそんな面倒なことをするのかと言うと、“45回転の方が音が良い”という単純な理由。こうすることで、マスターテープに限りなく近い音での再生が可能になるとのことです。 発売元がClassic
Recordsと聞けば、なるほど、と納得するマニアもいることでしょう。ZEPをはじめ、名盤の数々を重量盤LPとして販売していることで有名なレーベルです。今回の12インチ盤もすべて200gの重量盤、ジャケットやラベルもオリジナルのものが使用されているとのこと。発売は米国で5月15日の予定、……だったようですが、すでに初回生産分は予約のみで売切れに。現在はバックオーダー扱いになっており、5月22日には再び入手可能となる模様です。価格は699.99ドル(約80,500円)。どうやら日本でも入手できるようですが、100,000円を越えてしまうようです。この値段でもZEPマニアはやっぱり必携?
http://music.yahoo.co.jp/music_news/d/20060508-00000005-cdj-ent


すげー。でもさすがにコレは要りません(笑)。

Sunday, May 07, 2006

デジタル録音

デジタル録音されたもの(CDとかMDとか)で「44.1kHz」、「16ビット」という言葉が出てきますが、「44.1kHz」ってのがサンプリングレート、「16ビット」ってやつがサンプリングビットってやつですね。

簡単に言うと音の波形を縦(ビット)、横(サンプリングレート)で刻んで数値化したのがデジタル録音。ならば刻みが細かければ(ビット数を多く、サンプリングレートを高く)元の波形(曲線)に近くなり音が良くなるという訳ですね。ここを見ると小室さんもハイサンプリングレート、ハイビットのフォーマットを進めたいみたいです。
http://www.rbbtoday.com/news/20050621/23579.html

しかし、これはデジタル段だけの話で、もうひとつ話として音声をデジタル録音するとD/A変換時にアナログ段で必然的にデジタルノイズが発生するってのがあります。D/A変換した音をオーディオで聞くと、サンプリング周波数がCDの44.1Khzの場合そのノイズが悪影響を及ぼすが、48Khzだと影響が少ないらしいのです。(どうもノイズ発生の周波数帯が人間の耳に聞こえない帯域まで上がるらしい)なので48kHzでサンプリングされた音源は44.1kHzのものより、高音域の音が記録されているという原因以外にも音が良い理由があると理解しています。(いい加減な理解で申し訳ないが。。。)ちょっといいHPが見つかりませんでしたが、概要は下記HPを参照ください。
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node52.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000818/key131.htm

CDより後に規格が制定されたDVDやらDVが48kHzのサンプリング周波数を採用しているのも上記理由なんでしょうかね?(CDの規格が決まった頃はそこまで気が付いていなかったのかも。。。)また「44.1kHzで録音した音楽を、ソフト上で48kHzにリサンプルすると音が良くなる」という話がありますが、それは上記の理屈らしいです。なので昨今流行のハイサンプリングは、「人間の耳は20kHzまでしか聞こえない(本当はもっと下?)」という事実からすると意味がなさそうですが、あながちデジタルノイズ軽減という意味からすればあながち意味がないといえないのかもしれません。(まあ、リサンプル自体も変換するソフトにより音質が変わるらしいですが。。。ちなみにリサンプルの機能でもSoundForgeは評価がいいようです。)
橋の上で
 Posted by Picasa
頂上 Posted by Picasa
今回の参加は、ジュ、ヲ、モでした。
ニジマスつかみ取り Posted by Picasa

汐留ラーメン

Posted by Picasa
山頂で食べたカップラー、期間限定298円。うまかったが、登山後&屋外で食べたからかも。。。

ジタンゴ山

2005年5月5日 ジタンゴ山新松田(9:40)→[バス]→寄(10:10)→[山登り]→ジダンゴ山山頂(11:10)> >> →[山下り(12:15?13:10)]→寄(13:35)→[バス]→新松田駅(14:00) 喫茶モンタナ によりつつ帰路へ。。。やはり登山時のオンデマンド水分補給にスマーチューブ必須っす。 Posted by Picasa